徳本峠みはらし台から 明神岳~前穂高岳 K1ピーク~霞沢岳の稜線 六百山 こちらはバリエーション 焼岳 北から見るとまんじゅう型だけどここからはまあまあ△ K2ピークから山頂へ 穂高?パノラマ?…こちらがオクホでございます facebook
ガスの中から双六小屋 いよいよ裏銀座縦走スタート 暖かい朝 まだ八月だもんね しょぼしょぼのチングルマ 三俣蓮華岳と鷲羽岳 ワリモ岳と水晶岳 薬師岳 立山方面 稜線漫歩と お花見 後半は残念ながらまっちろけでした
合戦尾根 急登+蒸し暑さ 覚悟の上です 「食べると登れます」ではなく「食べないと登れません」 翌朝 昨日の辛さもぶっ飛ぶ テント場も小屋も大盛況 さてと次は槍か剱か…
増水?この位なら大丈夫 駆け上がれば稜線に出られる?気がするほど多い 今回は花見山行 いざ双六へ!…完
風吹山荘のタケノコカレー 美味しゅうございました 連休だというのに誰にも会わず 静かな山行 エゾリュウキンカの群生 天狗原から白馬乗鞍を望む ここまで来るとさすがに賑やか
森の中は賑やか 「ねぇねぇ写真撮ってるよ」 「ヒゲ剃っとけばよかったかな~」 「オレたち寝起きだし…」 「私たちいつでもOKよ!」 「フェイスブックには俺様だな ガハハハ…」
あさいちの奥大日岳 雄山へ 遠方には槍穂など北アルプスオールスターズ 別山手前で縦走路を振り返る 今日のお友達 そろそろ衣替えを… 剱岳 すみません やはりテンションUPしちゃいます(T子様提供) 翌朝 剱御前小屋から下山 厳冬期の様相
トレース 望むべくもなく一人黙々とラッセル 金山岩2532m 山頂直下はアイス 滑りの世界じゃない 槍穂は残念 でも…ワクワクしてきた 最初は面ツルバ~ン 笑いが止まらない ヒザも笑い出した この辺はヤバい 慎重に 寒い日が続きます 良いことです
先行者 カモシカ 笠ヶ岳 槍 穂高 猫岳 2500m付近はまだ厳冬期の様相 隣の四ツ岳 右側の黒い人工物は乗鞍スカイライン 山頂はカリカリ 中腹で軽パウ 猫岳にネコ? ないない
と意気込んではみましたが 快晴無風低温 穏やかな夜明け 白馬三山 それではラッセルチャレンジか 昨夜の風に叩かれバリッと締まる雪面 スノーシューは途中デポ サクサクっと唐松山頂へ 立山剱方面 見飽きることのない絶景に極寒忘れる
乗鞍岳 北アルプスはじわじわ白くなってるようだ 今シーズンはコイツと… 遅ればせながら初テック 軽さの誘惑には勝てなかった 御嶽山
阿曽原温泉~欅平map.jpg Tシャツの柄に… このカラーリングは? 上部の横筋が水平歩道 高度感にも慣れた(麻痺?) 眼下に欅平 と言っても まだまだお楽しみは続く 昨夜の雨でヌルヌル よくぞ削って下さいました ウォー太郎 黒部のゆるキャラ はいはいウォ…
黒部ダム~阿曽原温泉map.jpg もあ~っと暖か らしくないんだけど… 芽吹きの頃の色合い 早朝もぬるい さぁーこれから背筋が凍るアドベンチャーランドへ ウォーミングアップ 針金だけが頼り 足元及び頭上注意 水平道 たまに登りあり すれ違いにひと苦労 ゴー…
上高地~涸沢map.jpg 今年も涸沢詣でが始まる 明日へのはやる気持ちを抑えて ここでクールダウン いよいよスタート 下ってきたチームに送り出される 6月に崩落した斜面 足早に通過 樹林帯を抜ける 大パノラマが待っていた 黄色も 赤も 予想以上です ありが…
裏銀座map.jpg 初日は頑張って鏡平へ 翌日は前線に追い立てられ双六に沈 3日目から本番 槍サマ登場 富士山と槍ヶ岳にはバンザイが付きものです 三俣山荘と鷲羽岳 ワリモ岳下 鷲羽から水晶への縦走路 4日目にして初ご来光 寒いので小屋の中から(×) よい子は…
東鎌尾根map.jpg 合戦小屋でむしゃぶりつく 翌朝燕岳山頂へ コマクサ 色合いにそそられる 大天井を巻く それなりにエグい お約束通り午後には雲が 翌朝 いよいよ核心東鎌尾根 股間がムズムズ… 緊張でいや~な汗は掻くけど涼しいので助かる もうちょいで槍の…
裏銀座マップa.jpg 裏銀座マップb.jpg 裏銀座マップc.jpg 裏銀座マップd.jpg 裏銀座マップe.jpg 鏡平 台風一過 タップリ雲を置いてった 双六小屋と鷲羽岳 まだ緑多い灌木の中でもナナカマドの真っ赤は目立つ 分厚い雲の中から静かに現れる 槍ヶ岳も登場 鷲羽…
裏銀座マップa.jpg 裏銀座マップb.jpg 裏銀座マップc.jpg 裏銀座マップd.jpg 裏銀座マップe.jpg 鏡平 槍が見えるとテンションUP 今夜宿泊の三ツ星ホテル? 双六小屋と鷲羽&水晶 日の出と共にスタート ゆっくりと秋の気配 ニョキッと笠ヶ岳 ずっと歩いていた…
槍ヶ岳Aマップ.jpg 槍ヶ岳B マップ.jpg 槍ヶ岳Cマップ.jpg 雪渓が長く繋がってると楽なんだけど今年は溶けるのが早い 槍登場!やっぱりテンションUP 視界さえ良ければどこからでも確認できるトンガリ 無二の存在感 いよいよてっぺんに まさしく360度パノ…
北穂~奥穂map.jpg 涸沢 今年の水は大丈夫? 意外と空いてたテント場 目指すは北穂高小屋のテラス…でクゥーッ!と 整列! 前穂北尾根 岩岩の南稜 明日のためにウォーミングアップ こじんまりして年季の入った小屋だけど抜群の展望と食事に感激 大キレットの先…
短い夏が終わり秋へと衣替えを始める立山。 初日はみくりが池温泉でリフレッシュ。手作り料理でエネルギーチャージ。 翌朝ひんやり引き締まった空気を纏い静かな奥大日岳へと歩を進めます。 今回のウリは何と言っても釼岳を眺めながらの稜線漫歩。 そしてラ…
今年の夏は北アルプス岩稜ルートにチャレンジ! 槍ヶ岳から西穂までの稜線は、北アルプス屈指のダイナミックなパノラマを堪能しつつもテクニカルな岩場が連続する最難路として知られています。それゆえ誰もが一度は走破してみたいと憧れるルートです。今回そ…
立山マップ.jpg お花 まだまだ残ってます 明日の天気も良さそうだし 雄山からの稜線漫歩に期待膨らむ ガスガスのなか一ノ越山荘を出発 うん!これから晴れるよ ハイ!ご覧の通り青空…も一瞬だけ 富士ノ折立 レンズの水滴を取る余裕の無いほどの風雨 こんな難…
マップ a.jpg b.jpg c.jpg 清々しい早朝の槍沢 最近に無い涼し~い登り グングン標高を稼ぐ 主役登場! 登れるかなぁ?ドキドキ… それにしても美しく尚且つ存在感アリのお姿です よっしゃ~! だんだん面白くなってきた な~んにも見えないけど達成感いっぱ…
前穂奥穂マップ3.jpg 前穂奥穂マップ2.jpg 前穂奥穂マップ1.jpg ガスガス 岳沢小屋スタート 前穂は奥穂は西穂はどこ? 今回は岩登りを楽しみましょう!と気持ちを切り替える それにしてもスベル! 天気は悪くてもお花畑は満開 吊尾根 よく見えないけど結…
前穂奥穂マップ1.jpg 前穂奥穂マップ2.jpg 前穂奥穂マップ3.jpg 早朝の上高地 早起きは三文の得だね ゼイゼイハアハア…重太郎新道 吊尾根に入る 岳沢を見下ろす 最近のお約束通りガスってしまった 穂高岳山荘の朝 涸沢岳から←存在感は薄いですが立派な300…
浄土山マップ.jpg キャンプ場から一ノ越まで花いっぱい! ドキドキ雪渓歩き 一ノ越から雄山まで学校登山のため大渋滞 あちゃ~! あっさりと浄土山に変更 釼も見えたし お友達にも逢えたし 雄山 また来ます bistari ゆっくり遠くへ… ホームページ 登山ガイド…
唐松岳マップ.jpg 五竜岳マップ.jpg 八方尾根 何だかパッとしないねぇ~ こんな日はのんびりと花見山行 チョットは緊張も ガスが切れるのを待ってたけど… さっさと小屋に戻ってメシにしよう 朝一の牛首付近 下が見えなくてホッ? やっと視界が… 五竜岳 存在…
雲は多いが天気は上々 上高地周辺の紅葉も始まってきた 樹林帯を抜け河原に出る この時期としては暑い 僕にとっては居心地が良い三ツ星ホテル?岳沢小屋が見えてきた 反省会兼作戦会議 霞沢岳の夕照 早朝の乗鞍岳方面 暖かい朝 急斜面をグングン登る 右奥の…
ど~んより 明日は雨か… 足取りは重いが岳沢小屋までの道は歩きやすい 紅葉は今が見頃 上高地紅葉はまだまだ 次第に彩が鮮やかに… 小屋が見えてきた 明日の作戦?会議中 朝 曇ってるけど色はイイ ぐんぐん標高を稼ぐ 右に焼岳 奥は乗鞍 振り返って思わず歓声…