麦草峠から入る 西天狗から東天狗を望む 槍と穂高 雪の溶けた所は苔の絨毯が敷かれています
いただきやま サクッとピークハント ハリカケ岩 眺望抜群 秘境オハイ 今日の目的地はココでした
今年の残雪期は夏ルート この辺が一番キツい でもテンションUP! テントは少なめ 翌日 コンディション悪く奥穂アタック組も早々に下山
真ん中の奥が俵山 アップダウンの少ないゆる~い登山道 新緑が眩しい うっすらと九重山 阿蘇山 先日入山規制が解除された
終始霧の中 こんな日は苔の森がしっとりと映える 西峰へ 岩盤や鎖が濡れ緊張度UP!
放牧地通過 ドキドキ 急登が続く 傾山と祖母山 山頂から天狗岩を望む これを拝みに遥々来たのです
小雨スタート 気温が下がりザックやジャケットが凍り始める 前後左右上下グレーな世界 平衡感覚がマヒしてきた 視界は良くなってきたがガリガリのハードパック斜面 今シーズンは地震でクラックや雪庇の崩落が多いらしい
雪 まだたっぷりある アイスキャンディー 今シーズン終了 雪が締まっていてどこでも歩ける 快晴無風 山頂でのんびり
アライリゾートからハイクアップ 上越市と日本海方面 大毛無山 厳冬期には10m以上の豪雪地 小毛無山 火打・妙高方面
昨晩の大雨でだいぶ溶けた 山頂から天狗岳方面 トレースは消え去ってズボズボラッセル 心が折れかける 何時にない達成感 ずらっと北アルプス
大川入山 登ってよし眺めてよし 人気の山 中央アルプス 手前の雲が邪魔して拝めなかった 今年は行けるか 南アルプス
奥に恵那山 御嶽山 中央アルプス アイゼンだけでは厳しいラッセルとなりました
快晴無風 愛鷹連山 南アルプス 公園のような広々とした山頂 イイとこです
富士さま なかなかてっぺんが見えない -10℃ 霜柱のザクザクが心地よい 山頂から 駿河湾 最後まで全貌を拝むことは叶わなかった
荒れた登山道 猪の仕業か 南九州の名だたる山々が見渡せる 桜島 今日は穏やか 秀峰 開聞岳
韓国岳を望む キリっと冷え込んだ朝 大浪池 なかなか大きい火口湖 韓国岳山頂から 絶壁の爆裂火口をのぞき込む 硫黄山 ぼーぼーと激しい噴出音
一礼して出発 なかなかハードな登山道 山頂直下 浸食跡も荒々しい 手前は活発に活動中の新燃岳 奥は霧島連山最高峰の韓国岳
乗越からの爆風を覚悟して出発 ん?風?無し 昨日は凄かったらしい 宝剣岳 北アルプスは真っ白 ゲレンデオープンの便りが届く 御嶽山周辺のスキー場も降雪機ガンバル!
クラ谷を辿る ちょっとした庭のような佇まい 奥のピークが雨乞岳 鈴鹿北部の山並み どの方向から見ても尖がってます 鎌ヶ岳
長~い南アルプス 乗鞍~北アルプス 中央アルプス 暖かな稜線歩き 日陰には初冬の兆し
鈴鹿のランドマーク 鎌ヶ岳 晩秋の森 キョロキョロしながらウロウロ徘徊 稜線は冷たい風が吹きつける 早々に下山
溜息が出る 久々に降った雪も強風で吹っ飛んだ 白黒の斑もいい 程なく白銀に 槍穂高
無風快晴少雪 そして小春日和 槍ヶ岳から薬師岳まで 剱岳 観光客、登山者、滑り系、人の少ない静かな1日でした
もれなく林道歩きだが退屈はしない 川上岳 かおれだけ 稜線は天空歩道ともいわれる ワイルドなポイントもある 今日のお友達 の残置物
さすが九州 あまり寒くない 牧ノ戸~久住山~中岳~坊ガツル~長者原 なかなか歩きごたえあり 次々と変わる風景には飽きない 坊ガツル賛歌 https://www.youtube.com/watch?v=Xir6cC8m6qc
大日岳と剱岳 薬師岳 ちらちら見えてきた 槍さまと穂高 風もなく穏やかな秋晴れの一日でした
山頂へ至るには大混雑の涸沢を覚悟していたが… 今年に限っては杞憂だった 槍さま 素晴らしい景色と美味しい食事 山歩きには欠かせません
噴気たなびく室堂を後に奥大日岳へ向かう どっしり存在感ある山容 真ん中のへそが奥大日三角点 剱岳山頂は残念ながら雲の中 でも絶賛お花見山行でありました
深緑の岳沢 秋には涸沢にも劣らない錦織りなす風景と化す 前穂山頂から 槍の穂先を望む 前穂~奥穂 吊り尾根 岩稜歩きで火照った身体をクールダウン
雨上がり みずみずしい苔の森 イチゴ畑 ガスの合間から赤岳 御小屋尾根 核心部 クールダウンにちょうど良い道でした