登山ガイドの反省会

皆さまの叱咤激励を受け反省と精進の日々でございます

雁田山 759m

稜線に出てもガスガス イワイワ多し 一気にガスが上がる 飯縄山 高妻山 黒姫山 妙高山 などなど 北アルプスずらり

霧訪山1306m・大芝山1210m

北アルプスど~ん…? 気を取り直して大芝山方面へ縦走 気持ちいい好展望の稜線歩き 南アルプス 八ヶ岳

根石岳 2603m

本沢温泉 濡れたタオルが棒になる気温 昨夜は吹雪 西天狗岳と北アルプス 南八ヶ岳オールスターズ

両神山 1723m

昇竜の滝 ココだけ撮影しに来る人が多い フワフワの落ち葉 どこでも歩けそう 雲取山方面 まったりと小春日和の一日でした

秩父 四阿屋山 7716m

紅葉には少々早い 急登鎖場をしのいで両神山を望む山頂へ

日光白根山 2578m

いい感じの森歩きからスタート シャクナゲがすごい うっすらと上州武尊山 五色沼と女峰岳 双耳峰の燧ヶ岳と平べったい平ヶ岳 眺望抜群の山頂です

権現岳 2715m

青年小屋 見た目はアレですが食事は旨い 南アルプス うっすらと冠雪 阿弥陀岳と赤岳 紅葉は駐車場周辺が盛りだった

安達太良山 1700m

ガスガス きれいな山頂表示板 紅葉は終盤

西吾妻山 2035m

ゴンドラ周辺が盛り ゲレンデ 三色 ゆっくり冬へ 意図せず雪山始めでした

白鷹山 994m

こんな日は低山徘徊 山頂 虚空蔵神社 山形百名山 薄暗いブナの森

武尊山 2158m

オグナほたかスキー場からスタート 黄葉いい感じ しっとりと濡れた赤が映える 終始雨 ほたか牧場に下山

玉原高原

玉原湿原 ブナの森 散策ルート 青空に映える 色付きはこれから

早池峰山 1917m

一合目御門口付近から上を眺める 一合目御門口付近から下を眺める 小屋建て直しによる廃材も撤去され、寝かされていた山頂表示板も立ち上がった 新築の避難小屋内部

栗駒山 1627m

源泉近くの登山口 一瞬ホワイトアウト あさいち 気持ち良い 山頂周辺はだいぶ葉が落ちてきた 鳥海山 冠雪

雲ノ平

薬師沢からの急登を這い上がる 水晶岳が見えてきた ~庭園から薬師岳 翌朝 さすがに寒い ~庭園から黒部五郎岳

越百山・南駒ヶ岳・空木岳

仙涯嶺せんがいれい 越百山こすもやま 南駒ヶ岳 空木岳 絶景の稜線漫歩でした

根子岳2207m・四阿山2354m

根子岳 冬季はキャットで登り滑る 足で登るのはキツイ 次は四阿山 いったん鞍部へ下る 鞍部から根子岳を望む 笹原が気持ちいい 冬が待ちどうしい…が まだ紅葉もしていない

早池峰山 1917m

一合目御門口 岩々が見えてきた テンションUP! ナンブトウウチソウ 大群落 山頂直下 御田植場 下山後の林道から 残念ながら終始ガスガス

兜明神岳 1005m

山頂直下 ボコボコしててちょっと落ち着かないが… 少しだけ秋色

白根三山

耳付きの富士さま 北岳 間ノ岳 農鳥岳

槍ヶ岳3180m

西鎌尾根からトンガリ目指す 爽快に岩稜帯通過 早朝ピークハント 影槍 ドキドキする眺め

鳥海山 2236m

大雪渓 夏道がほとんど出てる お花畑 まだまだ見頃 五つ星ホテル(山頂御室小屋のこと) 本日はスイートルーム(ここでは個室のこと)利用 絶景でございます

笠ヶ岳 2898m

弓折乗越から縦走 遠い 槍穂高の展望ルート 涼しげなチングルマに癒されながらガンバル 帰りは笠新道 長い

鳥海山 2236m

下界の酷暑地獄から涼やかな天国へ お花畑 チョウカイフスマ 山頂周辺の景観はなかなか荒々しい 東北を代表する名山でございます

平ヶ岳 2141m

登り 涼しくて助かった 姫ノ池 山頂はガスガス残念 この辺まで来たらいい感じ 下山 暑い

三ノ沢岳 2847m

三ノ沢と宝剣の分岐 ほとんどの人は宝剣へ ハイマツの勢いが良い 腕や足は傷だらけ 遠い ガスって来たけど…まいっか

蔵王・熊野岳 1841m

薄暗いと凄みが増すヤマンバ様 イロハ沼 キンコウカ咲始め 悲しいかなゲレンデが一番華やかでした

山形県立自然博物園

ボランティアガイド付きブナ林散策 ネイティブガイド氏は森の木が専門 2時間しゃべり倒し 時々ザーッと降られるが 葉っぱに覆われているのでカッパいらず

甲武信ヶ岳 2475m

雨や霧の日には最高のルート 木漏れ日も良い 富士さまは…ちょっと残念 シャクナゲがまだ残っていたから良しとしよう

秋田駒ヶ岳 1637m

ず~っとこんな感じ チングルマ 見渡す限りこんな感じ 場所によってはこんな感じ しっとり イワブクロ