ガスガス きれいな山頂表示板 紅葉は終盤
ゴンドラ周辺が盛り ゲレンデ 三色 ゆっくり冬へ 意図せず雪山始めでした
こんな日は低山徘徊 山頂 虚空蔵神社 山形百名山 薄暗いブナの森
オグナほたかスキー場からスタート 黄葉いい感じ しっとりと濡れた赤が映える 終始雨 ほたか牧場に下山
玉原湿原 ブナの森 散策ルート 青空に映える 色付きはこれから
一合目御門口付近から上を眺める 一合目御門口付近から下を眺める 小屋建て直しによる廃材も撤去され、寝かされていた山頂表示板も立ち上がった 新築の避難小屋内部
源泉近くの登山口 一瞬ホワイトアウト あさいち 気持ち良い 山頂周辺はだいぶ葉が落ちてきた 鳥海山 冠雪
薬師沢からの急登を這い上がる 水晶岳が見えてきた ~庭園から薬師岳 翌朝 さすがに寒い ~庭園から黒部五郎岳
仙涯嶺せんがいれい 越百山こすもやま 南駒ヶ岳 空木岳 絶景の稜線漫歩でした
根子岳 冬季はキャットで登り滑る 足で登るのはキツイ 次は四阿山 いったん鞍部へ下る 鞍部から根子岳を望む 笹原が気持ちいい 冬が待ちどうしい…が まだ紅葉もしていない
一合目御門口 岩々が見えてきた テンションUP! ナンブトウウチソウ 大群落 山頂直下 御田植場 下山後の林道から 残念ながら終始ガスガス
山頂直下 ボコボコしててちょっと落ち着かないが… 少しだけ秋色
耳付きの富士さま 北岳 間ノ岳 農鳥岳
西鎌尾根からトンガリ目指す 爽快に岩稜帯通過 早朝ピークハント 影槍 ドキドキする眺め
大雪渓 夏道がほとんど出てる お花畑 まだまだ見頃 五つ星ホテル(山頂御室小屋のこと) 本日はスイートルーム(ここでは個室のこと)利用 絶景でございます
弓折乗越から縦走 遠い 槍穂高の展望ルート 涼しげなチングルマに癒されながらガンバル 帰りは笠新道 長い
下界の酷暑地獄から涼やかな天国へ お花畑 チョウカイフスマ 山頂周辺の景観はなかなか荒々しい 東北を代表する名山でございます
登り 涼しくて助かった 姫ノ池 山頂はガスガス残念 この辺まで来たらいい感じ 下山 暑い
三ノ沢と宝剣の分岐 ほとんどの人は宝剣へ ハイマツの勢いが良い 腕や足は傷だらけ 遠い ガスって来たけど…まいっか
薄暗いと凄みが増すヤマンバ様 イロハ沼 キンコウカ咲始め 悲しいかなゲレンデが一番華やかでした
ボランティアガイド付きブナ林散策 ネイティブガイド氏は森の木が専門 2時間しゃべり倒し 時々ザーッと降られるが 葉っぱに覆われているのでカッパいらず
雨や霧の日には最高のルート 木漏れ日も良い 富士さまは…ちょっと残念 シャクナゲがまだ残っていたから良しとしよう
ず~っとこんな感じ チングルマ 見渡す限りこんな感じ 場所によってはこんな感じ しっとり イワブクロ
びっちり群生 ニガナ ニッコウキスゲ 盛り 爽快な山頂でした
シラネアオイ そろそろ終わり ワタスゲ ちょっとしょぼくれ トドマツの新芽がきれい
大盛りの次は 飯盛り 山頂周辺は花盛り レタス生産日本一の川上村 レタス御殿多し
平治岳と大船山 てっぺんがうっすらと赤く… ミヤマキリシマ 見応え十分 のんびりお花見山行でした
みくりが池 登山者も滑り系もニコニコで登っていく 裏銀座から槍穂まで 強風で立ち上がるのが怖かった
山頂までほぼ木段道 修行だ! 新緑が気持ちいい つらい修行でも気が紛れる ダイセンキャラボク 新芽が黄金色に輝いていた 行者道を下山 迫力の北壁
鏡ヶ成湿原 花と山菜のシーズン トンガリ山の烏ヶ山 大型バスで中国百名山ツアーが来てた ブナ林は新緑から深緑へ