さすがに年末年始 しっかりギタギタにトレース ワカン、スノーシュー、アイゼン、スキー、ツボ足と何でもアリ 勢至平分岐から安達太良山方面を望む 今時にしては風が弱く視界が有る 明日の登頂予定だったが…ハイ!今日行っちゃいましょう 10分ほどで先行のス…
年末年始だからトレースは有るだろう なんて甘い考えはゴンドラ乗り場で登山届けを出した時点で消えうせた リフトトップからフカフカパウダーに突入! 目標は中大巓1964mにあっさり変更 登るにつれてモンスターらしくなってきた 今回は彼らに逢いに来た まだ…
※地図クリックで拡大 まずは刈田岳神社を参拝 願い事は一つに絞る 無理なお願いはしない お賽銭の額に見合ったお願いをする 今日はバシッと見えてます ガスの濃いときには誘導ポールが頼り 蔵王ではココが最高地点 にほんブログ村
※地図クリックで拡大 尾根に乗るまでブナ林の急登 カンカン照りじゃないので助かる 竜門山方面 西朝日岳方面 ゆっくりと雲が取れてきた 今日出会ったお友達 遠~くに日本海 朝日岳山頂が何とか見えた 後ろ髪引かれながら下山 小朝日岳 古寺山 月山方面 料理…
蔵王山。すっかり観光地化していてサンダルでも山頂(熊野岳)に立てる 今日は御釜がチャンと見えた。山頂よりこちらがメイン…かも ガスの濃い時にはこのポールが役に立つ 祠が祀ってある チョット離れた所に避難小屋 傾斜は緩いが火山灰の道は凄く歩きずら…
今回は切合小屋2泊でゆったりピストン ザンゲ坂。スタートから急登が続く だまし地蔵から地蔵岳。やっと急登が終わりかなって思ったらもう一つ先。ちゃんとザンゲしたのに… ず~っと向こうに大朝日岳 雨が上がって気持ちイイ~ 標高が上がりブナ林からダケ…
やっと来る事が出来た。今シーズン初東北 秘湯「古寺鉱泉」。山菜を使った料理が嬉しい ヒメコマツの森 ヒメコマツにヨレヨレのブナが絡んでいる「合体の樹」 ブナの森へと変わっていく 小朝日へと向かう 「ひめさゆり」もう遅いかな?っと思っていたがチョ…
大日杉登山口から出発。 尾根上に上がるまで暫く急登が続く。 ザンゲ坂の長~い鎖場。 嫌でも自然に頭が垂れる。 鎖を握ってる手が拝んでいるように見える。 一面お花畑の水場。 この上に切合小屋があり、短期間だけど食事付き宿泊が出来る。 カレーが美味し…
ヒバクラ岳登山口付近のブナ林。 オジサンとニッコウキスゲ。 と、遠方に森吉山。 たおやかな稜線を持つお花の山です。
古寺鉱泉からスタート。 ここは、温泉が良いのはもちろん 近くで採れた山菜やイワナの夕食が美味しい。 癒しのブナ林。 千手観音ブナ…とでも呼びましょうか? ひめさゆり。花言葉は「純潔」 今夜の宿「大朝日小屋」が見えてきた。 朝日岳から朝日を拝む(そ…
ブナの純林が広がる女神山。 お邪魔しますョ、クマさん。 バックが女神山。 綺麗な円錐形をしていて まるで女神様のオッパイのよう…とオヤジのたまう。 真昼岳山頂。 ここから大曲の花火大会を眺める事が出来る。
最高峰の男女岳(おなめだけ) 「おなめ」とはお妾さんという意味。 いつどこで見てもイイね~ ヒナザクラ ムシトリスミレ 葉っぱの部分がネバネバしていて そこに虫がハマって動けなくなり体液を吸い取られる。 綺麗な花には…気を付けろ!
釜臥山山頂に10階建てビルに相当する 巨大レーダー施設が完成間近。 コイツで北朝鮮の動向を監視するとか… むつ市内。 展望は抜群なんだけど山そのものの景観は台無し。 大尽山に向かう宇曽利山湖沿いの登山道。 2kmにわたりお花畑が続く。 対岸は恐山。
今年はどこの山に行っても残雪が多い。
仙台近郊のクライミングエリア。
個人の敷地を開放しているのです。 関東近県から大勢の人たちがお花見に来ます。
盛岡に来た時はヤッパリ食べちゃいますよね。 今回は、ロコに連れられちょっとマイナーなお店に行ってきました。 「口に合わない人もいるらしいよ~」なんて脅かされながら 駅から車で20分で到着したのがココ「もりしげ」です。 国道沿いにはあるものの、…